豆知識
【水不足】トイレやキッチンなど家庭でできる節水方法は?簡単にできる対策グッズもご紹介!
振り返ると2018年の梅雨は短かったですね。
「まさか」のタイミングで梅雨明けしてその後、新潟県ではさっぱり雨が降りません。
もうずいぶん前になりますが、新潟県でもその年珍しく水不足になりそうなことがありました。冬の間、雪が少なくその後も晴天続きだった春のことです。
その時は市からの呼び掛けで早めに節水して何とか切り抜けました。
節水の大切さを実感した出来事でした。
あの年はまだ春だったけれど、今回は厳しい暑さが続く夏!
気温がこれだけ高い上、給水制限なんてことになったら大変です!
ん?給水制限?取水制限?
とにかくそうなる前に、
- 家庭でできる節水方法
- 簡単に節水できる対策グッズ
を調べてみました。
そしてついでに給水制限と取水制限にも触れておきますね。
ぜひご家庭の節水にお役立てください。
かゆいじんましん(蕁麻疹)の原因や症状とは?オススメの市販薬と対処法も調査!
じんましん、できたことありますか?
20〜40歳代に多く、一生のうち一度でも発症する人が全体の2割と、かなりポピュラーな疾患です。
私もたまにできてしまいます。
最初のじんましんは今から5〜6年ほど前、いきなり全身に広がって皮膚科に駆け込みました。
点滴して薬を処方してもらった帰り、とんでもない睡魔に襲われ、運転が怖かった覚えがあります。
その後も立ってると膝ががくっと崩れることが何度もありました。
少々鈍い私はそこでようやく
『じんましんの薬って眠くなるんだ!』
と気づきましたが、途中でやめるわけにもいかず結局1ヶ月ほど激しい睡魔と戦いました。
やっと処方薬から解放された時には
『もうあの薬はイヤ!』
と心底思い、それ以来じんましんでは通院していません。
とはいえ、やっぱりかゆいのはツラい!
病院に行かなくても自分で何とかできないものか?
そもそもじんましんができないようにすればいいだけのことじゃないの?
と思ったことから
- じんましんの原因や症状
- じんましんに効くオススメ市販薬
- じんましんができた時の対処法
を調べてみました。
なかなか病院に行けないとか、病院は苦手って方にもご参考になれば幸いです。
カメラで花火文字を撮影する方法とは?スマホで簡単にできる無料アプリも紹介!
正直、私はカメラ音痴です。
けど一生に一度くらいはあのきれいな花火文字、撮ってみたい!
夏には当たり前のようにSNSには花火文字がアップされてますが
『どうやったら花火文字が撮影できるのかさっぱり…』
『特別なカメラや機材が必要なんじゃ…』
私みたいに二の脚、三の脚を踏みまくっているあなたへ。
今回はあのきれいな
- 花火文字を撮影する方法
- スマホで簡単に撮影できる無料アプリ
を調べてみました!
今年の夏はガンガン花火文字を撮ってアップしちゃいましょう!
100均で揃えられる地震対策・防災グッズまとめ!セットの作り方や置き場所も紹介
大阪府北部を震源に大きな地震が起きてしまいました。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
また亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
このニュースで再び大きな危機感を持った方も多かったことでしょう。
防災グッズを見直している方もいらっしゃるのでは?
我が家でも防災グッズを備えるにあたり
ホームセンターなどを覗いてみたところ…
防災グッズって意外と高い!
数も多いし、全部揃えたら結構な額!
そこで!
ダイソーに10年以上勤め、数多のダイソー商品を取り扱っていた私より
「100均でも揃えられる防災グッズ」
をお届けします。
安くても優秀な防災グッズを選んでみました。
是非お買い物の参考にしてみてください。
またせっかく揃えた防災グッズを
- 必要な時に使うためのセットの作り方
- 有効な置き場所
もご紹介致します!