
新潟県糸魚川市で何だか楽しそうなイベントがあるよ、と聞きつけました!
糸魚川にはここ2〜3年ほど行っていませんが、一昨年の糸魚川大火の直後、糸魚川に住む友人に連絡をとったことがありました。
友人の無事は確認できましたが「小さい時から見てきた景色が変わってしまって悲しい。」と言っていて、思わず自分の身に置き換えて考えていました。
今でも「復旧はどのくらい進んでるんだろう?」と気になっていたこともあり、イベントの内容を早速調べてみることに。
すると糸魚川のフォッサマグナミュージアムで今大人気のコミック『宝石の国』の特別展が開催されることを記念したフォトラリーがあるそうなんです!
そういえば糸魚川と言えば『翡翠のまち』としても有名です。
これは出かけて行って実際に見てみたくなりますよね!
ということで今回は
- 翡翠のまちを巡るフォトラリーが開催されている場所や住所、アクセス一覧
- 翡翠のまちを巡るフォトラリーの概要
- 宝石の国フォッサマグナミュージアム特別展の概要
をお伝えいたします。
スポンサーリンク
Contents
翡翠のまちを巡るフォトラリーが開催される場所や住所、アクセスを一覧で!
翡翠のまちを巡るフォトラリーが開催される場所
冒頭でも触れましたが翡翠のまちを巡るフォトラリーが開催されるのは新潟県糸魚川市。新潟県でもかなり西の方、富山県との県境近くです。
地図で見るとこちらです。
翡翠のまちを巡るフォトラリー開催地の住所
フォトラリーポイントは全部で8ヵ所ありますが、その中のひとつ、宝石の国特別展があるフォッサマグナミュージアムの住所を調べました。
糸魚川フォッサマグナミュージアム
- 住所:〒941-0056 新潟県糸魚川市一ノ宮1313
- 電話番号:025-553-1880
- 入館料:大人500円・高校生以下無料
- 開館時間:9:00〜16:30(閉館の17:00まで見学可能)
翡翠のまちを巡るフォトラリー開催地までのアクセス
公共交通機関
- 北陸新幹線
- JR大糸線
- えちごトキめき鉄道
各線の糸魚川駅下車→路線バス『美山公園・博物館線』で約10分
または糸魚川駅下車→タクシーで約10分
お車で
北陸自動車道糸魚川ICから約10分
翡翠のまちを巡るフォトラリー概要
【開催期間】
2018年9月8日(土)〜10月28日(日)
【参加費】
無料
【フォトラリー参加方法】
『宝石の国』にまつわる特大パネルがフォトポイントとして糸魚川市内の8ヵ所に展示されます。
- フォトポイント5ヵ所以上撮影
- 「#糸魚川」「#宝石の国展」をつけてSNSに1回以上投稿
- 1と2の両方をクリアし、糸魚川駅アルプス口観光案内所でその両方がわかる画面を見せると記念品がもらえます。
- さらに全8ヵ所のフォトポイントをクリアすると抽選でプレゼントがもらえます。
【全8ヵ所クリアのプレゼント内容】
- ホテル『ホワイトクリフ』ペア宿泊券…1名様
- 糸魚川の特産品…9名
- 『宝石の国』特別展ポスター…50名
ホテル『ホワイトクリフ』の口コミです。
- ホテル内は清潔で仲居さんたちもきびきびしている
- ご飯が美味しい
- 糸魚川市内からはだいぶ離れている
- 温泉の泉質がよく湯冷めもない
- 日帰り温泉プランがとても良かった
【フォトポイント】
- フォッサマグナミュージアム
- 糸魚川駅自由通路
- 糸魚川ジオステーションジオパル
- ヒスイ王国館
- 復興まちづくり情報センター
- 糸魚川信用組合本町支店
- 翡翠園
- 高浪の池高原交流センター
この翡翠のまちを巡るフォトラリーのことで糸魚川の友人に聞いてみました!
友人は「結構歩くねー!」って言っていたので運動不足解消になるかも、と個人的に思ってます。
運動不足がいくらか解消できて、宝石の国の世界に浸れて、プレゼントももらえるなんて一石二鳥ならぬ一石三鳥だな!なんて鼻息が若干荒くなってます。(笑)
宝石の国フォッサマグナミュージアム特別展の概要
ここで『宝石の国』について。
宝石の国とは
『宝石の国』とは講談社『アフタヌーン』に2012年12月号より現在まで連載中の大人気漫画です。
2013年に単行本も発売されていてその時にフルアニメーションPVも作成。その後、実際にアニメ化されました。
2013年の年末に発表された『このマンガがすごい!2014年』オトコ編第10位にも入っています。
なお、コミックの累計発行部数は100万部を突破しています。
作者は市川春子さん。今回の『宝石の国』フォッサマグナミュージアム特別展でも協力として名前を連ねています。
では話を戻して
宝石の国フォッサマグナミュージアム特別展
- 開催日程:2018年9月8日(土)〜10月28日(日)
- 会場:糸魚川市フォッサマグナミュージアム
- 電話番号:025-553-1880
- 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)※期間中休館日なし
- 入館料:大人500円・高校生以下無料※常設展・特別展共通で見学できます
- アクセス(公共交通機関):北陸新幹線/JR大糸線/えちごトキめき鉄道「糸魚川駅」より路線バス「美山公園・博物館線」で約10分、タクシーで約10分
- アクセス(車):北陸自動車道糸魚川ICより約10分
なお、フォッサマグナミュージアムでは学芸員の方が石の鑑定を無料でしてくれます。
- 鑑定サービス日:火・木・土・日・祝
- 鑑定サービスお休み日:月・水・金、12月28日〜1月4日と休館日及び学芸員の方が不在の時(事前に電話にてご確認ください)
鑑定の条件
- 鑑定できない石:長さ15cm(手のひらサイズ)以上の石、濡れた石・汚れている石、販売目的の石
- 鑑定個数:一人10個まで(化石の谷で採集した石は5個まで)
- 鑑定回数:一人1日2回まで