
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世の中いろいろ変わってきましたね。
人との接触を避けるため、オンライン上でできることは何でもやってしまおうという動きが広まっています。会議はもとより飲み会や診療、帰省も。
「オンラインでこんなにいろんなことができちゃうんだ!」って感じた方も多いのでは?
ちなみに個人的には「帰省」は少ーし違うかなって気はしてますが^^;
それでも、距離はあるのにお互い顔を見ながら話せるっていうのはオンラインの強みですよね。
結婚式もオンラインでできるようになりました。
つい数ヶ月前までは考えもしなかったことが現実になっていくことのスゴさを実感しています。
スポンサーリンク
Contents
オンライン結婚式の評判や口コミ
新たな結婚式の形として定着しそうな感があるオンライン結婚式。
世間の評判をリサーチしてみたところ、肯定的な意見が多いように感じました。
https://twitter.com/DAISY_1112_/status/1278926317933584384
確かに一般的な結婚式(披露宴)はお金も時間もエネルギーも相当使います。
二人に明確な理想像がないとモチベーションが続かないかも。
https://twitter.com/fujiboy0730/status/1269631154153353218
バンビーノ藤田さんは既に経験済みです。
楽しさや感動の様子が写真から伝わってきますね。
今、オンライン結婚式に参列して、参列者200人位いたんだけど、
新郎新婦より参列者を見ちゃう。— みっつー (@tattoo14624789) June 27, 2020
こちらは実際に参列された方の生の声。
200人は結構な人数!気になるのもわかる気がします。
オンライン結婚式の特集を見たんだけど、新婦さんがお母さんへ感謝の手紙を読んでてあたくし赤の他人なのに涙腺のダムが崩壊して、オンライン介して介護施設にいるおばあちゃんも見ててその姿が可愛くてなんかもう全部素敵だった。
— sayaco (@saya_coco10) June 25, 2020
オンラインの1番いいところかもしれませんね。
体力的・物理的な問題から挙式・披露宴に出席できない方でもオンラインなら無理なく参列できます。
オンライン結婚式なんて絶対嫌
— 依存ちゃん (@_onaka_pi_pi_) June 25, 2020
こういう意見もあってしかるべき。
やっぱりひとつの会場に集まってもらってみんなで同じ時間を共有できるのはいいもんです。
https://twitter.com/dinosaurmama_R/status/1276086740357283840
合理的に考えたらオンライン最高!ってなりそう(^-^;
テレビでやってたズーム式のオンライン結婚式だったら、みんなで集合してやったほうが、断然よくない?って思う。いろんな負担、やりにくさが、zoom式だとある。 https://t.co/APRIpzYYkm
— たいよう (@taiyou03540917) June 28, 2020
それもわかりますね。
ちょっとしたタイムラグがあったり、画面を通してだと伝わりにくいことがあったり。
画面の向こうは別の世界っていう感覚になってしまいそう。
https://twitter.com/huwapetchannel/status/1276091077733134337
ブライダル業界の方はほんとよく考えられましたね。
オンライン結婚式いいね
地方の祖父母これるし、いろんな人呼べるし
安いし笑
友達いないから、できる— みか (@tsi82gdeTaRs0zT) June 25, 2020
遠方にお住まいの親戚や友人を招待するときにはあまり気兼ねしなくて済みそうです。
緊急事態宣言発令後すぐは、オンライン結婚式も世の中を前向きに明るく捉えるためには必要だったと思います、
しかし、時間が経ちパニックから徐々に落ち着いてくると、本質的な結婚式の価値ってなにかを考えるようになりました。
やはり、結論はオンラインでは代替できないということだと思います。
— しょげ/好きなことに没頭せよ。|skina.inc (@ds_skina) May 9, 2020
オンラインでは気づけないことも感じられないこともあるでしょう。
ここまで見てきたところで
- 肯定派は合理性を重視して
- 否定派はリアルで集うことの重要性を鑑みて
というのが私の印象です。どちらにも共感できますねぇ。
実際にアンケートが実施されていました。
【ハッピーアンケート】
きょうの「聞きかじり情報部」では「オンライン結婚式」について取り上げます!『「オンライン結婚式」はあり?なし?』
自分が行う場合、他人に出席する場合を含めてあなたの意見を募集!#happy1242 #jolf #ニッポン放送— ニッポン放送「あなたとハッピー!」 (@happy_1242) May 17, 2020
「なし」が多くて少し驚いています。
ツイートでは肯定派が多いように思ったので。共感したからツイート、っていうことなんですね。
オンライン結婚式のメリット・デメリット
いろんな方のツイートからメリット・デメリットもほとんど出たかな、という感じですが改めてまとめてみたいと思います。
オンライン結婚式のメリットまとめ
- コロナ禍でもリスクを下げた挙式が可能
- 費用が安い
- 遠方に住んでいても参列しやすい
- 参列者のスケジュールが合わせやすい
- ムリなく参列してもらえる
- 時間が短くて済む
何といっても一番のメリットはコロナ禍でも式をあきらめなくていい、という点。
もしかして妥協は必要かも知れません。思ったような挙式にはならないかも知れません。
であっても、まずは人生の一大イベントである結婚式がいつできるのか、ほんとにできるのか、先が見えないままもやもやするくらいなら、オンラインでもみんなに祝福してもらって感謝を伝えて、そして前に進めたらそっちの方がいいんじゃないかなって気もします。
「費用が安い」は新郎新婦側も参列者側も当てはまりますね。
「ムリなく」は時間的・体力的な制約が少ないということでもあります。移動の時間から解放されますし、自宅にいながら参列できたら体力的にも負担が小さくて済みます。
また、小さなお子さんがいるような環境であっても誰に預かってもらうか頭を悩ますこともありません。
合理的です。
オンライン結婚式デメリットまとめ
- 単純に淋しい
- 参列者一人一人と直接話ができない
- 参列者同士で出会いの場がなくなる
- 同じ会場にいないため一体感が生まれにくい
- 結婚式に参列している意識が希薄になりやすく祝福の気持ちが削がれる
こちらは「出会いの場」以外はほとんど気持ちの問題。
ただ、「そこ大事」っていうことが結構あるんですよね。
まず、リアルで目の前に招待客がいないって単純に淋しいですよね。
中には何年ぶりかに会う親族や友人もいるかもしれないのに握手もハイタッチもできない。
それに私の想像も入ってますが、画面を通してだと温度差が生じやすいんじゃないかと思います。
自宅にいたら周りが気になったり、誰かが訪ねて来たりなんてことも十分に考えられるわけですから、それもしょうがないことですがやっぱり悲しい(T_T)
また「出会いの場」だって大事!友人の結婚式で出会った人と結婚したって方、周りにいませんか?
その大切な「出会いの場」がなくなってしまうとますます少子化が進んでしまうんじゃないかと。
考えすぎですか?
【オンライン結婚式】費用・価格をプラン別にご紹介!ご祝儀の相場は?
まとめ
今回はオンライン結婚式の評判や口コミ、メリット・デメリットについて見てきました。
内容をもう一度振り返ると
- オンライン結婚式は費用が安い
- 招待される側も自宅にいながら参列できるので色んな面で負担が少ない
- オンライン結婚式は合理的
- 一方でお互いに直接会えないので淋しいかも
- 参列者同士の出会いもなくなりそう
- 自宅にいるので新郎新婦とは温度差が生じてしまいそう
などなど。
新しい形が見えてくると結婚式をする意味を考えてしまいますね。
実は私も結婚式については合理的にしたい派で、もうずいぶん昔に執り行われた自身の結婚式は両親のみの参列で披露宴もしていません。
簡単なパーティでお披露目だけさせてもらいました。
当時の私は「披露宴てまるで新婦がパンダみたいな感じよね」なんて生意気なことを思っていて「恥ずかしいからああいうのはちょっと」で通してしまいました。
それに関しては今でも後悔はしていないのですが「いっそ披露宴しちゃえば一日で済むよ」とか「招待客も披露宴の方がわかりやすいんじゃない?」という声も確かにありました。
今はそれとはまったく状況が異なりますが、合理的な方がいいっていうようなツイートを見るとわかるなぁと思いますね。
ただオンラインばかりになってしまったらやっぱり淋しいなって思うのは私が年をとったせいなんでしょうか(笑)。