
ラグビーワールドカップ豊田では2019年9月23日・28日・10月5日・12日と日本戦を含む4試合が開催されます。
その4日間は特にスタジアムやファンゾーン周辺の道路が混雑しそう!スタジアム近くを通る予定があるなら交通規制や混雑状況が気になりますよね。
だってラグビーワールドカップが日本で開催されるなんて次はいつになるのか…
ましてや日本戦なんてこの機会を逃したら一生観ることができないかも。
としたら日本中、いや世界中からラグビーファン(にわかも含めて)が集まってくるに違いありません!
そこで今回は実際に私が豊田市役所様に問い合わせて
- スタジアム周辺の交通規制は?
- 混雑を回避できるルートや時間帯
などについて伺ったところ試合が開催される4日間の交通規制箇所やその時間帯が判明いたしましたのでその情報をシェアしていきます!
ラグビーワールドカップの地上波放送日程とスマホで無料で見る方法まとめ!
ラグビーワールドカップグッズを購入できるショップ一覧と通販での最安値まで調査!
ラグビーワールドカップの第3次一般販売チケット購入方法と公式リセールサービス利用手順まとめ!
ラグビーワールドカップ2019の開催日程一覧!注目選手や日本の順位・優勝予想も!
スポンサーリンク
Contents
ラグビーワールドカップ豊田のスタジアム周辺の交通規制を調査!
ラグビーワールドカップ豊田が開催される豊田スタジアムといえばJリーグ・名古屋グランパスのホームスタジアムです。
先に場所を押さえておきましょう。
アクセスは
- 名鉄 豊田市駅から徒歩約17分
- 愛知環状鉄道 新豊田駅から徒歩約21分
- 東名高速豊田I.C.から約15分
- 東海環状自動車道豊田松平I.C.から約10分
という立地。
私が豊田市役所に問い合わせたのはここからです。(職員の皆様、お忙しいところご対応ありがとうございます)
豊田スタジアム周辺の交通規制問い合わせの結果
まずは下記の図をご覧ください。
↑こちらが豊田スタジアムでラグビーワールドカップの試合が行われる日のスタジアム周辺の交通規制を表した図です。
じっくり見てみると試合によってキックオフ時間が異なるので交通規制の時間も日によって違いますね。ここは特に注意が必要です。
豊田スタジアム東は比較的規制の時間が短めですが、豊田市駅前通りは早朝か深夜以外は通れないと思っていた方が良さそうです。
矢作川東堤防とスカイホール南も規制の時間は長めです。時間も含めてしっかり確認しておきましょう。
混雑を回避できるルートや時間帯も調査!
さて豊田市内の交通規制について詳細が発表されたのはいいのですが、問題は「規制されているルートを避けるために混雑にはまってしまうことはないのか」という点。
そこで私が考えたのは
- 豊田スタジアムで試合が行われる日はスタジアムの収容人数+ファンゾーンを訪れる人が会場やその周辺へ押し寄せる
- 試合がない日でもファンゾーンを訪れる人が会場へ向かう
ということ。
混雑についてはナビタイム様にお力をお借りします!
まずはどのくらいの人が来場するのか、そのイメージを探ってみようと思います。
ラグビーワールドカップ開催中の混雑状況を予測(名古屋グランパス試合当日の状況から)
前述の通り豊田スタジアムはJリーグ名古屋グランパスのホームスタジアムです。収容人数については40,000~45,000人とサイトによって様々。
名古屋グランパスはオリジナル10にも数えられる人気チームで、ホームスタジアム平均観客動員数は2019年8月のデータで第3位(29,950人)、過去には43,000人動員したことだってあります。(2018年対鹿島戦)
ちなみにオリジナル10とはJリーグ発足時に加盟した10チームのこと。その10チームとは
- 鹿島アントラーズ
- ジェフユナイテッド千葉
- 浦和レッズ
- 東京ヴェルディ
- 横浜マリノス
- 横浜フリューゲルス
- 清水エスパルス
- 名古屋グランパス
- ガンバ大阪
- サンフレッチェ広島
とそうそうたる面々。
少し話がそれましたが今回のラグビーワールドカップも名古屋グランパスのホームゲームの時の混雑状況が参考になるんじゃないかと思いたったというわけです。
「何だ、スタジアムの満席も既に経験済みか」と思うことなかれ。ラグビーワールドカップにはファンゾーンがあります。
ラグビーワールドカップ豊田のファンゾーン来場者数も考察
豊田市でももちろんファンゾーンは開催されます。その来場者数も考慮しながらさらに混雑状況を探っていきます。
ファンゾーンとは国内外の観戦者同士の交流であったり、チケットがない人にとってもワールドカップの雰囲気を味わえる場。今回の日本大会では12の開催都市に対して16のファンゾーン会場が設置されます。
主なコンテンツとして
- パブリックビューイング
- ケータリング
- ワールドカップ公式グッズ販売
- ラグビー参加型アクティビティー
- 地域のPRコーナー
- ステージイベント(トークショーや音楽ライブなど)
- コマーシャルパートナーブース
と盛りだくさん。
もちろん各会場によっても内容は違いますが一度くらいは訪れてみたくなりますよね。
ラグビーワールドカップ豊田のファンゾーン会場はスカイホール豊田。
豊田スタジアムからも近くワールドカップのチケットを持っている人が試合観戦前に立ち寄りそうなイメージですが、様々なイベントと共にパブリックビューイングも設置されるため迫力ある大きな画面で観戦したい人や、チケットを買い損ねた人、一生に一度だから来てみたという人などで混み合いそう。
ファンゾーン開催日を一覧にしました。なお、このファンゾーンも豊田スタジアムで試合が行われる4日間は駐車場が使用できません。
<ラグビーワールドカップ豊田 ファンゾーン開催日及び周辺の交通規制の有無と駐車場使用の可・不可>
※☆は豊田スタジアムで試合が行われる日
日 | 時間 | パブリックビューイングの放映予定試合 | 交通規制の有無と会場駐車場使用の可・不可 | |
9月
|
20日(金) | 15:00~22:00 | 開会式/日本対ロシア | 交ー無/駐ー可 |
23日(月・祝)☆ | 15:00~22:00 | ウエールズ対ジョージア | 交ー有/駐ー不 | |
28日(土)☆ | 12:00~22:00 | 日本対アイルランド/南アフリカ対ナミビアほか | 交ー有/駐-不 | |
10月
|
5日(土)☆ | 12:00~22:00 | 日本対サモアほか | 交ー有/駐-不 |
12日(土)☆ | 10:00~22:00 | ニュージーランド対イタリアほか | 交ー有/駐-不 | |
13日(日) | 15:00~22:00 | 日本対スコットランドほか | 交ー無/駐-可 | |
19日(土) |
15:00~21:15
|
準々決勝
|
交ー無/駐-可 | |
20日(日) | 交ー無/駐-可 | |||
26日(土) | 15:00~19:00 |
準決勝
|
交ー無/駐-可 | |
27日(日) | 15:00~20:00 | 交ー無/駐-可 | ||
11月 | 2日(土) | 15:00~20:30 | 決勝/閉会式 | 交ー無/駐-可 |
公式サイトによると第9回となるラグビーワールドカップ日本大会ではファンゾーンの総来場者数を前回(2015年イングランド大会)と同じ100万人を見込んでいるとのこと。
全部で16会場、延べ開催日数202日間ですから単純計算で1会場辺りの来場者数は62,500人。ただしスカイホール豊田の開催日数は11日間とそれほど長くなく(最長は釜石の30日間)会場の面積も5,670㎡と平均かそれよりやや小さめ(最大は横浜の41,110㎡)。
加えてやはり人が集まりやすいだろうと思うのは収容人数が多かったり、注目のカードがあるスタジアム周辺のファンゾーン。
これらを考慮するとスカイホール豊田は日本戦はあるもののそこまで来場者数が多くないのではないかと予想。つまり先ほど算出した62,500人ほどかもう少し下回るのかなと。
例えば60,000人くらいの人が訪れると仮定して開催日数の11日間で割ると1日当たりの来場者数は約5,400~5,500人。
9月20日(開会式と日本対ロシア戦)と11月2日(決勝戦と閉会式)は特に人が集まりそうな気もしますから5~6,000人じゃ納まらないかも知れませんが。
何だか甘い予想に思えなくもないですが、5,000人だってスゴイ人数です!決して甘く見てるわけではありません。
豊田スタジアムが満席になるくらいの人数とファンゾーンを訪れる人、合わせて45,000~50,000人ほどがスタジアム周辺に押し寄せるわけですからそりゃそれなりに準備が必要ですね。
ここへきて自分の限界を感じましたのでナビタイム様のお力をお借りすることにしました。
ナビタイムによる豊田スタジアム周辺の混雑予測
※引用元:https://www.navitime.co.jp/probetraffic/poi?node=00524400&year=2019&month=9&day=20&hour=14&minute=0
→上記以外の検索もこちらでできます。
これはラグビーワールドカップの開会式が行われる9月20日の豊田スタジアム周辺の渋滞予測です。時間はファンゾーンが始まる15時より少し前、14時に設定しました。
豊田スタジアムで試合がある日は車よりも公共交通機関を利用される方が多いかなと思い敢えて外してみましたが、これを見る限りそこまでの渋滞ではない様子。ただし時間によっても変わってくると思いますので移動するなら早めを心がけるのが事故を防ぐためにも大切です。(スピード出せという意味ではありません!)
それと試合が行われる日も検索してみましたが試合前よりも試合終了後の方が混雑しやすいので(わずかに違いがありました)夜(10月12日は夕方)はできるだけ車に乗らなくて済むように段取りしておくのも一つの方法です。
こんな風に便利なツールを使って混雑を回避できるルートや時間帯を知ることができるのははほんとに助かりますね。
まとめ
今回はラグビーワールドカップ豊田のスタジアム周辺の交通規制と混雑が回避できるルートや時間帯について調べました。
内容をまとめると
- 豊田スタジアム周辺の交通規制は試合が行われる4日間のみ
- 規制があるのは
- 豊田スタジアム東
- 矢作川東堤防
- スカイホール南
- 豊田市駅前通り
- ただしキックオフの時間によって規制の時間も違う
- 道路の大きな混雑は現段階では予想されていない
- 試合終了後は比較的混雑しやすいので対策しておいた方が無難
- 当日は何があるかわからないので早めの行動が望ましい
- 便利なツールを使って混雑を回避しよう
などなど。
最後にもう一度。
豊田市役所の職員の皆様、お忙しいところ丁寧にご対応くださいましてありがとうございましたm(__)m
【ラグビーワールドカップ大阪】花園ラグビー場のアクセス方法まとめ!近隣の駅や空港からの乗り換えも調査!
【ラグビーワールドカップ神戸】会場までのアクセス方法まとめ!駅や空港からの乗り換えも!
ラグビーワールドカップ熊本のアクセスは?臨時駐車場やシャトルバス乗り場・運行時間まで!
【ラグビーワールドカップ熊谷】周辺のホテル・宿泊施設一覧とおすすめ観戦ツアーもご紹介!
ラグビーワールドカップ大分のアクセス方法まとめ!シャトルバスの場所や運行時間は?