
今上天皇のご在位から既に5カ月。いつも穏やかな笑顔でハードなご公務に臨まれるお姿は国民の誇りです。
そんな陛下のご即位を国内外に宣明する儀式である即位礼、その中心となる即位礼正殿の儀が10月22日に正式に決まり、次第に慌ただしくなってきました。
日本国民として気になるのは即位礼正殿の儀だけではありません。パレードはもちろん、翌日開催される首相夫妻が主催する晩餐会だって気になります。
調べてみると晩餐会の食事コース内容は公表されないようです。したがってお値段についてもわからなそう。
だからってここで引き下がるわけではありません!本文では別の角度から考察しました。
また文化行事の演者である
- 野村萬斎
- 市川海老蔵
- 吉田玉男
- 観世清和・三郎太親子
についても触れさせてもらってます。
ということで今回は
- 晩餐会の食事コース内容とお値段
- 晩餐会でお披露目する文化行事の演者一覧
をお伝えいたします。
スポンサーリンク
Contents
晩餐会の食事コース内容とお値段は?
10月22日の即位礼正殿の儀、祝賀御列の儀、饗宴の儀に続いて翌23日に開催される晩餐会。各国の元首等をお招きして開催されます。
晩餐会の概要
概要は次の通り。
- 開催日時:2019年10月23日(水)概ね18:00~21:00
- 会場:ホテルニューオータニ東京(芙蓉の間→鶴の間)
- 参列者:900名程度
- 外国元首・祝賀使節等
- 衆参両院議長(配偶者以下同)
- 内閣総理大臣
- 国務大臣
- 内閣官房副長官
- 外務副大臣
- 内閣法制局長官
- 外務大臣政務官
- 内閣府事務次官
- 外務事務次官
- 外務審議官
- 文化庁長官
- 最高裁判所長官
- 服装:平服または民族衣装
平成に代替わりした時の晩餐会では参列者が全部で686名でした。その後、承認国が165か国から195か国に増えたため今回は900名ほどになります。
承認国とは日本が国家として承認した国のこと。国連加盟国191か国(全加盟国は日本と北朝鮮を加えて193か国)とバチカン・コソボ共和国・クック諸島・ニウエの各国です。
世界中の国家元首が参列する晩餐会。各国の民族衣装も楽しみです!
晩餐会で提供する食事コース内容とお値段
令和の即位礼正殿の儀に伴う晩餐会では食事内容やメニューについてまだ正式な発表はなく、お値段についてもわかっていません。
平成に代替わりした際の即位礼の晩餐会の内容やメニューに関しても探してはみたものの詳細はわかりません。
そこで「宮中晩餐会」について調べてみました。
晩餐会で提供される料理は宮中の祝い事などの場合は主に和食、国賓を招いた場合には「食べなれているだろう」という理由からフランス料理であることが多いそう。
例えば2019年5月にアメリカ・トランプ大統領が国賓として来日した際の宮中晩餐会のメニューが発表されたのをご覧になった方も多いでしょう。
ここでご紹介させていただくと
- 清羹(せいかん)…燕の巣と人参入りコンソメスープ
- 平目牛酪焼き…ベーコン、稚鮎の衣揚げ、青アスパラ、ソラマメ、スナップエンドウ、オクラを添えて
- 牛背肉焙焼…人参、白イモ、ズッキーニ、クレソンを添えて
- サラダ…トマト、レタス、ブロッコリー
- アイスクリーム…富士山型(宮中晩餐会定番メニュー)
- 果物…メロン、巨峰
<飲み物>
- ドライ・シェリー…サンデマン・ミディアム・ドライ
- トマトジュース
- フレッシュオレンジジュース(以上食前)
- 日本酒
- 白ワイン…ピュリー・モンラッシェ2002
- 赤ワイン…シャトー・ラフィット・ロートシルト1996
- シャンパン…モエ・エ・シャンドン・ドン・ペリニヨン1999(以上卓上)
- コーヒー
- コニャック…ヘネシー・エクストラ
- リキュール…コアントロー、ペパーミント
- ウィスキー…バランタイン30年(以上食後)
長いこと生きてきたのに食べたことないメニューがずらり^^;
この中で通常、お肉といえば宗教上の制限を受けにくい羊肉だそうですが、ステーキ好きの大統領に合わせて牛肉を提供したんだとか。賓客に合わせてメニューや食材を決めるというお心遣いがあるんですね。
皇室のおもてなしの姿勢として「誰に対しても平等に、最高のものでもてなす」という原則があるそうです。
つまり「同盟国の大統領だから特別」なわけじゃない、ということ。この姿勢には日本人としても共感できます。
さて、先ほどの原則にある「最高のもの」。ここも気になりますね。
栃木県にある御料牧場の食材を使用した、とあるのでもしかしてお肉は御料牧場産かも知れません。
市場に出回ることがないだけにお値段の予想は難しいですが「高級そう」ということだけは想像できます(^^)
ただワインのお値段ならわかるかも!ということで調べてみました。
赤の「シャトー・ラフィット・ロートシルト1996」。
続いて白の「ピュリニー・モンラッシェ2002」。同様に楽天様のサイトで調べてみましたが2002年のものが少ないようです。見つけたのはこちら。かの楽天様のサイトで調べてみたところ概ね20万円前後だということがわかりました!やはりお高い…
最後にシャンパンの「モエ・エ・シャンドン・ドン・ペリニヨン」。ドンペリといえばさすがに疎い私でも知ってる名前です。こちらはややお求めやすい4万円台。
ドンペリもお値段にだいぶ幅がありますので実際、晩餐会で提供されたもののお値段はわかりかねますが1~2万円台ならお祝い事に良さそうですね。
ただし大統領は亡くなった兄の遺言でアルコールを一切飲まないので晩餐会の定番でもあるフランスワインには手をつけなかったようです。もったいない…
今後、この度の首相夫妻主催の晩餐会の食事コース内容が事前に発表される可能性は低そうですが何か情報が入りましたら追記する予定です。
晩餐会でお披露目する文化行事の演者一覧
晩餐会の文化行事の細目によると狂言や歌舞伎などの解説映像を放映したあとに演目を披露する、とあります。
披露するのは狂言、歌舞伎、文楽、能。それぞれの演者の方々を一覧にしました。
ジャンル | 演目 | 演者 | 経歴 |
狂言 | 三番叟(さんばそう) | 野村萬斎 | 和泉流の狂言師・俳優 1966年4月5日生 1970年初舞台 |
歌舞伎 | 市川海老蔵 | 1977年12月6日生 1983年初お目見え 2020年5月十三代目市川團十郎襲名予定 | |
文楽 | 吉田玉男 | 1953年10月6日生 1969年初舞台 2015年4月二代目吉田玉男襲名 | |
能 | 石橋(しゃっきょう) |
観世清和 観世三郎太 |
清和氏/観世流シテ方能楽師 1959年5月21日生 1964年初舞台 三郎太氏/観世流シテ方能楽師 清和氏の嫡男 1999年生 5歳で初舞台 |
ビッグネームが並んでます。ではお一方ずつご紹介。
狂言師/野村萬斎
職場で言葉遣いの研修があって
基本形を尊敬語に直すという
テストがあり
全問正解でございました
おそらくこれは日々のクソコラで
野村萬斎のセリフを考える時に
自然と身に付いたものと思われます
つまり
“野村萬斎ならこう言うんじゃないか”
と思ったら
だいたい尊敬語になるということです← pic.twitter.com/4oJSzFzFF8— 福田智(年内は組!/クウガ/IWGP) (@d1429f3488c64f5) October 3, 2019
もうテレビでもすっかりお馴染み。ご紹介の必要もありませんね。
三番叟は野村萬斎氏にとって狂言の面白さに目覚めさせてくれた演目。きっと特別な思い入れがあるに違いありません。
東京オリンピックの開・閉会式のプランニングチームの一員でもあります。大役!
歌舞伎役者/市川海老蔵
市川海老蔵っていいよな。。! pic.twitter.com/j8v5hxDueq
— まや@でんぱ組 (@62Ynfv1V9eClJB0) September 26, 2019
歌舞伎役者で麻央ちゃんの旦那様、市川海老蔵氏は第十一代なんだそう。
改めて伝統のあるすごい名跡なんだなぁって思いました。
2020年5月には勸玄くんと親子同時襲名披露公演が予定されています。ついに「團十郎(白猿)」です!麻央ちゃんもきっと喜んでいるでしょうね。
文楽/吉田玉男
https://twitter.com/mcklt2018/status/1177443818003554304
初代吉田玉男は人間国宝です。その名跡を継いだ吉田玉男氏は二代目。
文楽とは人形浄瑠璃の盛衰が繰り返されていた江戸時代、その末期に最も有力だった植村文楽座の「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞となったもの。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
人形浄瑠璃のあの精巧な動きは一体の人形を3人の人形遣いが操ることで実現。日本にしかない、また日本人にしかできない文楽の世界を賓客の方々に味わってもらいたいですよね。
能/観世清和・観世三郎太
聖パウロがつなぐ伝統芸能と立教学院(立教学院副院長・立教大学文学部 西原 廉太教授×二十六世観世宗家 観世 清和さん×立教池袋高等学校3年生 観世 三郎太さん)https://t.co/dcIbEitHaR
— キリスト新聞「Kirishin」(since1946) (@christweekly) January 25, 2018
能の舞台はとても簡素。派手なセットも飾り付けもなく、観客席と遮る幕さえありません。
現在まで継承されている演劇としては世界最古なんだとか。そのため世界無形遺産にも指定されています。
また能の観世流宗家、現当主の清和氏は天皇陛下のご学友なんだそうです。陛下も舞台を楽しみにされてることでしょう。
まとめ
今回は2019年10月23日に執り行われる首相夫妻主催の晩餐会について食事コース内容や文化行事などをお伝えしました。
内容をまとめると
- 晩餐会の食事コース内容は発表されていない
- 従ってお値段もわからず
- 文化行事の演者は
- 狂言…野村萬斎
- 歌舞伎…市川海老蔵
- 文楽…吉田玉男
- 能…観世清和・三郎太親子
- 観世流宗家の当主・観世清和氏は天皇陛下のご学友!
といったところ。
食事については事前に発表がないのもわかりますよね。
席に着く前に何が提供されるのか、わからない方が楽しみも増しますもんね。
それも「おもてなし」かも知れません。