
今年もサッカーの日本一を決める天皇杯のマッチスケジュールが決まりましたね!
前回大会はAFCチャンピオンズリーグとのスケジュールの兼ね合いで少し変則的になったりしてやや混乱した印象でした。
今大会はどうでしょう?
気になったのでさっそく調べてみることにしました。
そんなわけで今回は第99回サッカー天皇杯2019(99回)の
- 日程や出場チーム
- 組み合わせ一覧
- 歴代優勝からの今大会優勝候補
をまとめました。
スポンサーリンク
Contents
天皇杯2019(99回)の日程と出場チームは?
第99回の天皇杯は2019年5月25日(土)から始まります!
スケジュールは以下のようになります。
1回戦 | 2019年5月25日(土)/5月26日(日) | アマチュアシードチーム・都道府県代表チーム出場 |
2回戦 | 7月3日(水) | J1・J2チーム出場 |
3回戦 | 8月14日(水) | |
ラウンド16(4回戦) | 9月18日(水) | |
準々決勝 | 10月23日(水) | |
準決勝 | 12月21日(土) | |
決勝 | 2020年1月1日(水・祝) | 新国立競技場で決戦 |
今大会はいつものスケジュールって感じですね。
ちなみに私は『いつもの』と感じましたが決勝戦が元日と決められていたのは1968年度から2013年度まででその後は大会規定から元日決勝戦は削除されています。
というのも2014年度の第94回大会ではアジアカップ2015(オーストラリア)が2015年1月に開催されたため代表の強化期間が必要ということで決勝戦は2014年12月13日に開催されました。2015年度からは再び元日に決勝戦が行われていますが、皆さんの記憶に新しいところでは前回・第98回大会もアジアカップ開催のため決勝戦は12月9日でしたね。
今後もこんな風に柔軟に日程が変わっていきそうです。
そして出場するのは全88チームで
- J1の18チーム
- J2の22チーム
- アマチュアシード1チーム
- 都道府県代表47チーム
です。
アマチュアシード枠は今年は法政大学です。前回は全日本大学サッカー選手権の決勝で敗れ、惜しくも天皇杯には出場できませんでしたから今年はその雪辱を晴らした形。期待できますね!
なお、都道府県代表チームは例年天皇杯が始まる直前くらいになってから決まったりするので、今年も5月上旬~中旬くらいに出揃うのではないかと思っています。
サッカー天皇杯2019(99回)組み合わせ一覧!
組み合わせはまだ決まっていませんが、毎年どの時期に決まるのかなと思ったので調べてみました。
前回・第98回大会は2018年3月29日に抽選しています。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=v75d06EGlN4&t=85s
もう少し遡ってみましたが、大体1回戦が始まる1ヶ月ほど前に抽選会をやっている年が多かったようです。
はっきりとはわかりませんが前回大会と今大会の1回戦の日程は酷似しているので、もしかしたら今年も3月中に組み合わせが決まるかも知れません。が、4月に持ち越す可能性も否定はできません。
ちなみに組み合わせで前項の表にあるように J1と J2のチームが2回戦から出場となったのは2014年度(第94回)と2017年度(第97回)以降、つまりつい最近のこと。
例えば2015年度(第95回)と2016年度(第96回)は
- 前年のACLに出場している J1チームは4回戦から
- 前年のACLに不出場の J1チームと前年 J2優勝のチームは2回戦から
- 前年 J2の2位以下のチームは1回戦から
と今よりやや複雑でした。
そして2018年度(第98回)大会の組み合わせを見てみると前述の通り1回戦は各都道府県代表とアマチュアシードチームの対戦となりますが、トーナメント表のどこを引き当てるかによってやはり運の良し悪しはあるようですね。
引用元:http://www.jfa.jp/match/emperorscup_2018/window2.html
それは赤枠で囲った部分は1回戦で都道府県代表同士で対戦し、2回戦は J2の甲府と対戦していますね。ところが青枠の部分をみると1回戦で都道府県代表同士で対戦して勝ったチームは2回戦で J1の横浜Fマリノスと対戦しています。
もちろん、J1であろうと J2であろうと都道府県代表チームからしたら強敵に間違いありません。が、私には経験がないので想像でしかありませんがモチベーションに差が出たりしないものでしょうか。
都道府県代表だけでなく、J2も初戦(2回戦)で J2と対戦するところと都道府県代表で1回戦勝利したチームと対戦するところがあります。
そうなんです!やはりくじで決めるってことはいくらか運がついてくるってことで、その前回大会では私の地元・アルビレックスは初戦で都道府県代表チームと対戦し、勝利を収めています。あまり大きな声では言えませんが、もしかして J2同士で対戦していたら勝てていたかどうか……(アルビレックスサポーターの皆さん、ゴメンナサイ)
今年も応援するチームがどこを引き当ててどのチームとどんな戦いをみせてくれるのか気になりますよね!
わかり次第追記いたします。
出場チームが多いのでちょっと長くなりますが……
【5月14日追記】
都道府県代表もすべて出揃いましたので差し替えました。
引用元:https://www.jfa.jp/match/emperorscup_2019/window.html
こんな感じです。
あなたの応援するチームはいつ・どこで・どのチームと対戦するのか、しっかりチェックしておきましょう!
【10月21日追記】
すっかり遅くなってしまいましたがまた新たなトーナメント表を貼っておきますね。
いよいよ大会も佳境に入りました!
歴代優勝から見る2019年(第99回)大会の優勝候補は?
歴史ある天皇杯全日本サッカー選手権大会、何と第一回は1921年です。
それから中止という年も何度かありましたが、今年はついに99回目となります!
そこでまずは歴代(2000年から)の優勝チームを調べ、そこから今大会の優勝候補を絞り込むことにしました。
年 | 回 | 優勝 | 準優勝 |
2000 | 80 | 鹿島アントラーズ | 清水エスパルス |
2001 | 81 | 清水エスパルス | セレッソ大阪 |
2002 | 82 | 京都パープルサンガ | 鹿島アントラーズ |
2003 | 83 | ジュビロ磐田 | セレッソ大阪 |
2004 | 84 | 東京ヴェルディ | ジュビロ磐田 |
2005 | 85 | 浦和レッズ | 清水エスパルス |
2006 | 86 | 浦和レッズ | ガンバ大阪 |
2007 | 87 | 鹿島アントラーズ | サンフレッチェ広島 |
2008 | 88 | ガンバ大阪 | 柏レイソル |
2009 | 89 | ガンバ大阪 | 名古屋グランパス |
2010 | 90 | 鹿島アントラーズ | 清水エスパルス |
2011 | 91 | FC東京 | 京都サンガFC |
2012 | 92 | 柏レイソル | ガンバ大阪 |
2013 | 93 | 横浜Fマリノス | サンフレッチェ広島 |
2014 | 94 | ガンバ大阪 | モンテディオ山形 |
2015 | 95 | ガンバ大阪 | 浦和レッズ |
2016 | 96 | 鹿島アントラーズ | 川崎フロンターレ |
2017 | 97 | セレッソ大阪 | 横浜Fマリノス |
2018 | 98 | 浦和レッズ | ベガルタ仙台 |
こうやって見てみるとやっぱり何度も名前が出てくるチームってありますよね。
そこでJリーグ発足(1992年)以降で優勝回数と準優勝回数が多いチームを挙げてみます。
チーム名 | 優勝回数 |
鹿島アントラーズ | 5 |
ガンバ大阪 | 4 |
浦和レッズ | 3 |
横浜Fマリノス | 2 |
横浜フリューゲルス | 2 |
名古屋グランパス | 2 |
東京ヴェルディ | 2 |
清水エスパルス | 1 |
セレッソ大阪 | 1 |
京都サンガFC | 1 |
ジュビロ磐田 | 1 |
柏レイソル | 1 |
湘南ベルマーレ | 1 |
FC東京 | 1 |
チーム名 | 準優勝回数 |
サンフレッチェ広島 | 5 |
清水エスパルス | 4 |
セレッソ大阪 | 3 |
鹿島アントラーズ | 2 |
ガンバ大阪 | 2 |
浦和レッズ | 1 |
横浜Fマリノス | 1 |
横浜フリューゲルス | 1 |
名古屋グランパス | 1 |
東京ヴェルディ | 1 |
京都サンガFC | 1 |
ジュビロ磐田 | 1 |
柏レイソル | 1 |
モンテディオ山形 | 1 |
川崎フロンターレ | 1 |
ベガルタ仙台 | 1 |
鹿島は優勝5回!羨ましい!
ここで注目すべきは優勝回数1回のFC東京です。多分、J2で優勝したのはFC東京だけじゃないかと。間違っていたら教えてくださいね(汗)
そして問題の優勝候補ですがJ1のチームが名を連ねるのが妥当かな、と。
2011年のFC東京のようにJ2が優勝する可能性だってもちろんあります。ただしFC東京が優勝した2011年はJ2だったものの、前年の2010年も翌年の2012年もJ1でした。
何となく「たまたま調子悪くてJ2に降格した年に、頑張って天皇杯だけは優勝した」って感じがしませんか?
その感じからすると今年は柏にも注目ですね!
ここで個人的に優勝候補を絞ってみました!
- 鹿島……天皇杯5回も優勝している もしかして勝ち方知ってる?
- 川崎F……もちろんJ1王者なので
- 広島……天皇杯準優勝5回!そろそろでしょう
- 柏……前述のFC東京パターン
- 浦和……絶対連覇ねらってる
- 神戸……お金かかってるし本気出してほしい
もちろん、ド素人の浅はかな予想ですから緻密な計算してるわけでも何でもないです。
準々決勝進出チームはまだ出揃っていませんが、私の予想は見事に大ハズレしそうです…泣
↓準々決勝の対戦はこうなりました。
- 神戸ー大分
- 鳥栖ー清水
- 長崎ー甲府
- <鹿島ー横浜FM>の勝者ー<浦和ーHondaFC>の勝者
ということで鹿島か浦和にかかってます。ガンバレー!
それでもちょっとだけ気になっている選手もいまして……。
山村は交代する必要なかったよ。交代して守備力下がってたし、奈良、谷口の負担増えた。 #山村和也
— ボバンボッチ (@bobanbotti) March 17, 2019
今シーズンから川崎に移籍した山村和也選手が、他の新加入選手がそうであるように川崎の独特のリズムにまだ馴染めていないとか……。まぁ、その辺はこれから改善されるとして、
2017年、最強のゴールゲッターは山村和也だった
— もつ煮ハンターケイスケポンタ (@pon__pon__ponta) March 13, 2019
2019年シーズンもリーグ優勝の期待がかかる川崎でどんな活躍を見せてくれるのか楽しみですね。
そしてもうお一方。こちらも移籍組で、
杉本健勇めっちゃいい人
このインタビュー聞いてファンになったわ!#浦和レッズ#セレッソ大阪 pic.twitter.com/3EJ0WFv5HL
— 樋口敦/ベンチャーフットボールクラブ副代表 (@1983physio) March 17, 2019
杉本健勇選手。
古巣相手に見事ゴールを決めました!「だってPKでしょ?」なんて言う人もいるらしいですが、経験はないもののPKってめちゃめちゃプレッシャーかかりそうじゃありませんか?しかも古巣相手に!それ決めるって私的にはスゴイなぁって感じです。
オリヴェイラ監督の熱視線[練習レポート]https://t.co/cb9Mlcwb25
汰木康也「(杉本)健勇くんとは感覚が合う。一緒に出られれば、何か起こすことができる」#urawareds #浦和レッズ pic.twitter.com/lFSjiyHXkI— レッズプレス!! (@REDSPRESS) March 10, 2019
浦和でも何かやってくれそう!
また、世間ではこんな声があります。
https://twitter.com/Reysol8soccer4/statuses/1099252720962134016
『next新潟』!そこだけでテンション上がる!
☆2019-J1順位ガチ予想☆
1川崎
2名古屋
3浦和
4鹿島
5FC東京
6神戸
7G大阪
8横浜FM
9磐田
10札幌
11C大阪
12清水
13広島
14仙台
15湘南
16鳥栖
17松本
18大分J2
1柏
2大宮
3甲府入替戦の末甲府が2020年J1へ
ちなみに天皇杯は神戸がルヴァン杯は名古屋が取りそうな気がします。— ☆I LOVE Jリーグ☆ (@ILOVE_J_league) February 21, 2019
ズバリ!神戸の予想ですね。
まとめ
今回はサッカー天皇杯2019(99回)の日程・出場チーム・組み合わせ・優勝候補など調べました。
わかったことは
- 日程は5月25日(土)からで決勝戦は元旦に新国立競技場で開催
- 出場チームはJ1(18チーム)・J2(22チーム)・アマチュアシード(法政大学)・各都道府県代表
- 組み合わせはまだ抽選が行われていないため未定(今後、追記する予定)
- 優勝候補は個人的に鹿島・川崎F・広島・柏・浦和・神戸
- 世間的に優勝予想は柏や神戸
といったところです。
さて、99回目の天皇杯はどんな展開になるんでしょうね!
実は私の地元・新潟も優勝候補に入れたかったんですがさすがに勇気がなくて書けませんでした(^^;
いつか『新潟』って大きく書いてみたいもんです。ガンバレー!新潟!